【村瀬流ゴルフ論 vol.84】ミスにとらわれていたら、スコアアップはできませんよ!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

読むだけでゴルフが上手くなる!
【村瀬流ゴルフメンタルマネジメント論 vol.84】
https://nobugolf.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

このメールは、「ノブゴルフスクール」ホームページより
【「ゴルフメンタルマネジメント論」メールセミナー】に
ご登録いただいた方、
村瀬雅宣のセミナーに過去ご参加いただいた方、
村瀬雅宣と名刺交換させていただいた方など、
「ノブゴルフスクール」とお付き合いがある
「大切な方」にのみ、お送りさせていただいております。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

◯◯さん、こんにちは!

早速ですが、今週のテーマです。

お送りしているシリーズ
「ミスショットメンタル5か条」、
今回は4番目のメンタルテーマ、
「とらわれない」について
説明します。

「とらわれない」とは、
どのようなことを指すのでしょうか?

心理学では、物事にとらわれないとは、
健康な心の状態であると説明しています。

では、健康な心とは
どのような心でしょうか?

実は健康な心とは
マイナスの感情(ミスショットした直後)に
心がとらわれてしまうことのないような
状況を言います。

従って、
過去(ミスショット)の失敗について、
その失敗にいつまでも(次のショットまでも)
とらわれて、
今すべきことが出来なくなってしまう
心の健康が失っていることです。

また、「般若心経」では、
「とらわれない心、かたよらない心、
こだわらない心、
ひろく&ひろく&もっとひろく、
これが空なり」と説きます。

ゴルフでも悩みや不安が沢山ありますが、
物の見方を変えたり、
たかがゴルフと思うことで、心が軽くなり、
心身のリラックスの状態が維持されることで、
身の丈のゴルフが出来るようになります。

私は、
そのこころの健康な状態を「腹式呼吸」を
プリショットルーティーンにすることで、
再現できるようにしています。

腹式呼吸の仕方は
次のシリーズでご説明したいと思いますが、
是非とも皆さんも工夫していただき、
ショットの前に「一息いれる」方法を
研究してください。

「とらわれ」からの脱却は
簡単ではりませんが、
スイングのスキルアップではなく、
過去の先入感や価値観をちょっと変えることで、
スコアアップが図られるのであれば、
是非チャレンジする価値はあるかと思います。

今週はここまでです。

来週は
第5条の「欲を出さない」について
お伝えしますので、
楽しみにしてくださいね。

今週も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

また来週もメールしますね。

関連記事

  1. 首都大学東京ゴルフメンタル講座、第1回を開催しました。

  2. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.161】スイング改善は練習場以外の場所でもで…

  3. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.112】どんな目的でも、ゴルフは楽しむために…

  4. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.333】スコアカード同伴競技者のスコアを記録…

  5. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.385】グリーン上のメンタルで最も大切なこと…

  6. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.24を配信しました。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

アーカイブ

LINE   メールセミナー   メルマガバックナンバー   ブログ     メディア掲載実績   お客様の声   Instagram   一橋大学ゴルフ部   タイでゴルフを楽しもう   ゴルフ免許証