□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
読むだけでゴルフが上手くなる!
【村瀬流ゴルフメンタルマネジメント論 vol.90】
https://nobugolf.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
このメールは、「ノブゴルフスクール」ホームページより
【「ゴルフメンタルマネジメント論」メールセミナー】に
ご登録いただいた方、
村瀬雅宣のセミナーに過去ご参加いただいた方、
村瀬雅宣と名刺交換させていただいた方など、
「ノブゴルフスクール」とお付き合いがある
「大切な方」にのみ、お送りさせていただいております。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
今年もやります!
【首都大学東京オープンユニバーシティ講座
ゴルフに潜む【錯覚是正】と【潜在能力アップ】で
5打改善を目指そう!!】
詳細はこちら
↓↓↓↓↓
http://03auto.biz/clk/archives/vjjpuo.html
○○さん、こんにちは!
冒頭でもご案内していますが、
例年、私は首都大学東京のオープンユニバーシティで
ゴルフメンタル講座の講師を務めています。
今回の講座で7回目となりました。
毎回15名前後の一般社会人ゴルファーが
ご参加されていますが、
平均年齢は40~75歳前後と幅広く、
会社役員・社会人・公務員・主婦等、
幅広くご参加頂いております。
このゴルフメンタル講座の目的は、
スコアアップの為の必要なメンタル面と
コースマネジメント面に関する知識を
基本から学ぶことで、
「身の丈」の目標を達成することに
しています。
スイングのメカニズムを学ぶために
○○さんは練習場に行ってショット練習を
されていると思いますが、
コースでナイスショットを再現し、
最終目標であるスコアを達成する為に必ず必要な、
スイング以外の知識の習得を
ご提供しております。
今年は
2月8日(水)・15日(水)・22日(水)・3月1日(水)
の各19時~20時30分に開催します。
現在10名程度の申し込みがありますが、
今月一杯は募集しています。
まだ間に合いますので、
ご検討頂ければ幸甚です。
(4回の受講料:合計で1万円)
http://03auto.biz/clk/archives/vjjpuo.html
本日から4回のメルマガで、
今年の講座のテーマ、
「ゴルフに潜む錯覚是正と
潜在能力アップで5打改善を目指す」
の趣旨のポイントをご説明して
共有化したいと思います。
詳しくは講座でご説明しますので、
イメージを掴んで頂ければ宜しいかと
思います
初日のテーマ=
≪村瀬流ゴルフメンタル&マネジメント論の概要≫
現代のゴルフとは球技でスコアー競うゲームです。
(マッチプレーはホールマッチで
勝敗を決めるルールもあります)
従って、
個性的なスイングでレッスン書的には非効率的で
マニュアル上はあまり良くないスイングであっても、
スコアが良ければ良いわけです。
そこで、
私は、ゴルフメンタルカウンセラーとして、
数年若しくは数十年ゴルフをしているのに、
①スコアが安定しない
②どうしても平均95打を切れない
③緊張時には必ずミスショットをしてしまう
④池&谷やOBが目に入ると、
ほとんどが吸い込まれるように入ってしまう
⑤練習場のナイスショットが
コースではなぜか再現できない 等
といった悩みを持つゴルファーに
カウンセリングをしています。
従って、
村瀬流のゴルフメンタルやマネジメント理論では、
コースでご自身の潜在能力を発揮する為に
スキルやコース戦略の基本をお教えしたいと
思います。
原則スイングを変えない事が前提となりますので、
講義での知識とラウンドで実践力を
大事にしております。
今週はここまでです。
来週はこの続きをお伝えします。
さて、ここで今後のセミナー・イベントの
ご案内をさせていただきたいと思います。
繰り返しになりますが、
冒頭でもご案内しております
首都大学東京オープンユニバーシティ講座
のご案内です。
毎年2月に首都大学東京オープンユニバーシティで
ゴルフメンタルに関する講師をしているのですが、
今年も開催することになりました。
【首都大学東京オープンユニバーシティ講座
ゴルフに潜む【錯覚是正】と【潜在能力アップ】で
5打改善を目指そう!!】
詳細はこちら
↓↓↓↓↓
http://03auto.biz/clk/archives/vjjpuo.html
平成22年度から実施してきこの講座も、
今回のメンタル講座で7回目を迎えます。
今回もゴルフの特徴を踏まえ、
ゴルフのメンタル面のスキルアップを解説し、
目から鱗の講座をご提供しますので、
ご興味ありましたら、
是非ご参加ください。
以上です。
今週も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
また来週もメールしますね。