【村瀬流ゴルフ論 vol.249】左脳でスイング理論を追及することは極力控えませんか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

読むだけでゴルフが上手くなる!
【村瀬流ゴルフメンタルマネジメント論 vol.249】
https://nobugolf.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

このメールは、
「ノブゴルフスクール」ホームページより
【「ゴルフメンタルマネジメント論」メールセミナー】に
ご登録いただいた方、
村瀬雅宣のセミナーに過去ご参加いただいた方、
村瀬雅宣と名刺交換させていただいた方など、
「ノブゴルフスクール」とお付き合いがある
「大切な方」にのみ、お送りさせていただいております。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◯◯さん、こんにちは!

今回は「理想のゴルフ」の第29項、
「左脳優位の理論派は課題を作り過ぎてしまう」
(117~118P)の解説です。

前回は「スイング理論にこだわり過ぎるな」でしたので、
多少は似ているテーマになります。

ご存知のように左脳の役割は、理論や分析力などなので、
ゴルフのコース戦略やスコアマネジメントとしての
分析力&判断力となります。

その役割のほとんどはショット中ではなくて、
プリショットルーティーンの中で
左脳を活発に使うことになります。

従って、スイングの中では
左脳は右半身での身体の動きをコントロールしていますので、
テークバックからトップまでは左脳がリードしていることに
なります。

ではトップからインパクト、そしてフィニッシュまでは
どの脳がリードしているかといえば、右脳となります。

そこで、難しいのはトップでの左脳→右脳切り替えしの
タイミングとなります。

よくスイングの悩みで多いのが、トップ位置である所以が
わかります。

上記理由から、
私は左脳でスイングの理論を追及することは極力控え、
可能な限り右脳優位でスイング課題を意識されることを
お勧めしています。

本日のテーマを
動画でも詳しく解説していますので、
是非ご覧くださいね。
↓↓↓↓↓
理想のゴルフ解説動画
 
 
 
 
 
今週はここまでです。

次回は「理想のゴルフ」の第30テーマ、
「理論と感覚のバランスが大切」
についての解説をお届けします。

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。

また、メールしますね。

関連記事

  1. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.434】ゴルフは難しいので、簡単なゴルフを目…

  2. 「村瀬流30パットを切る極意」開催報告

    第1回MGAセミナー「村瀬流30パットを切る極意」を開催しました!

  3. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.88を配信しました。

  4. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.2を配信しました。

  5. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.303】上半身は筋肉よりも柔軟性が大事

  6. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.114】工夫次第でゴルフの練習はどこでもでき…

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

アーカイブ

LINE   メールセミナー   メルマガバックナンバー   ブログ     メディア掲載実績   お客様の声   Instagram   一橋大学ゴルフ部   タイでゴルフを楽しもう   ゴルフ免許証