【村瀬流ゴルフ論 vol.359】トラブルショットの対処法

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

読むだけでゴルフが上手くなる!
【村瀬流ゴルフメンタルマネジメント論 vol.359】
https://nobugolf.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

このメールは、
「ノブゴルフスクール」ホームページより
【「ゴルフメンタルマネジメント論」メールセミナー】に
ご登録いただいた方、
村瀬雅宣のセミナーに過去ご参加いただいた方、
村瀬雅宣と名刺交換させていただいた方など、
「ノブゴルフスクール」とお付き合いがある
「大切な方」にのみ、お送りさせていただいております。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ゴルフ免許証」のご登録はこちら
↓↓↓↓↓
ゴルフ免許証
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◯◯さん、こんにちは!

今回も読者のアンケートから選びました。

テーマは
「トラブルショットいろいろ」です。

このテーマの趣旨は
明確には分かりませんが、
私なりに分析してみました。

確かにトラブルショットは
「いろいろ」ですね!

代表例としては、以下のような状況が
トラブルショットと言えると思います。

1. 林の中に入って、木の根っこに
  ボールが付いているような状況

2. バンカーの中で目玉になって
  しまった場合

3. グリーン周りのボールが見えないほど
  深いラブに入っている状態 など

そこで、◯◯さんに質問です。

上記のケースでは、◯◯さんは
どのような判断をしますか?

1のケース
⇒アンプレヤブル処理

2のケース
⇒とにかく脱出のみ考える

3のケース
⇒絶対に無理をせず、ピンを狙わないで
グリーンセンターを狙う

が模範回答と思います。

実はトラブルショットの対処方法は
そのゴルファーの平均スコアによって
違うのです!

ここでは詳しくは説明しませんが、
自分の「身の丈に合った処置」を
すべきです。

その時々の体調や調子、ラウンドの目的で
変わってきます

要は無理をしないで、1打ペナルティを
払うつもりで、対処すべきです。

大叩きの潜在リスクがありますので、
そのような状況になった場合に
思い出してください。

関連記事

  1. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.352】初心者や120打以上の初級者との同組…

  2. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.406】前回までの7つの「情動」について説明…

  3. 【村瀬流ゴルフ論 vol.453】150~180ヤードの距離で選択する…

  4. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.394】ミドルホールのマネジメントで大切なこ…

  5. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.97を配信しました。

  6. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.111を配信しました。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

アーカイブ

LINE   メールセミナー   メルマガバックナンバー   ブログ     メディア掲載実績   お客様の声   Instagram   一橋大学ゴルフ部   タイでゴルフを楽しもう   ゴルフ免許証