□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
読むだけでゴルフが上手くなる!
【村瀬流ゴルフメンタルマネジメント論 vol.478】
https://nobugolf.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
このメールは、「ノブゴルフスクール」ホームページより
【「ゴルフメンタルマネジメント論」メールセミナー】に
ご登録いただいた方、
村瀬雅宣のセミナーに過去ご参加いただいた方、
村瀬雅宣と名刺交換させていただいた方など、
「ノブゴルフスクール」とお付き合いがある
「大切な方」にのみ、お送りさせていただいております。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■
ノブ村瀬のLINE公式アカウントができました!
是非、ご登録ください。↑↑↑↑↑
皆さん、こんにちは!
前回は、視覚が記憶や感情に
影響を与えている根拠を
ご説明させていただきました。
今回は、視覚情報に対する
具体策について、
もう少し詳しく説明します。
1.視覚情報⇒記憶(短期記憶)
への活用
従って、
コースコンディションを
しっかり記憶しましょう。
まさに
コースマネジメントの必要性は
目からの情報だからです。
でも、
なんとなく目を開けていて、
OBや池の位置だけを
確認するだけでは不十分です。
ターゲットまでの距離や
フェアウエイの傾斜、
フェアウエイバンカーや
グリーンガードバンカーまでの位置、
グリーン周りのラフの状態や
傾斜など、多くの自然環境を
把握して短期記憶する必要が
あります。
その短期記憶を元に
使用するクラブ選択を
速やかにするのです。
2.視覚情報⇒感情(メンタル)
への活用
いよいよ大脳辺縁系に
視覚情報が通過します。
そこで人間は
その情報の事実を把握して、
感情が作られるのです。
感情はネガティブな場合は、
真っ先に≪不安感情≫を
排出します。
感情がポジティブの場合は、
真っ先に≪自信感情≫を
排出します。
以上のように、視覚情報は
とっても重要な情報なので、
上手に意識することで、
短期記憶力やメンタル面の
マネジメントに結び付けて
いきましょう!
次回は「ゴルフ聴覚」です。