【村瀬流ゴルフ論 vol.479】「聴覚」から考えるゴルフマネジメント

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

読むだけでゴルフが上手くなる!
【村瀬流ゴルフメンタルマネジメント論 vol.479】
https://nobugolf.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

このメールは、「ノブゴルフスクール」ホームページより
【「ゴルフメンタルマネジメント論」メールセミナー】に
ご登録いただいた方、
村瀬雅宣のセミナーに過去ご参加いただいた方、
村瀬雅宣と名刺交換させていただいた方など、
「ノブゴルフスクール」とお付き合いがある
「大切な方」にのみ、お送りさせていただいております。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

ノブ村瀬のLINE公式アカウントができました!

LINEメルマガ
 
 
 
 

是非、ご登録ください。↑↑↑↑↑

 
皆さん、こんにちは!

今回はゴルフ5感のうちの
2つ目の≪ゴルフ聴覚≫です。

音を感じる感覚なので、
当然、耳からの情報を
脳に伝えます。

脳の感覚野で察知するのですが、
視覚と同じ個所です。

耳の構造ですが、外から順に
外耳⇒中耳⇒内耳の
構造となっていて、
その中で内耳は一番大事な器官と
なっています。

なぜなら、内耳は
蝸牛(かぎゅう)と三半規管で
構成されているのですが、
蝸牛は視覚を担当しているのですが、
もう一つの三半規管も
同じ場所にあるのが
重要なのです。

ゴルフはフィジカルの
≪バランス&回転≫が
重要であることは皆さんも
ご理解されていると思いますが、
何とそのバランス感覚を
三半規管が担当しているのです!

従って、聴覚を強化することで
三半規管の強化に繋がることに
なります。

聴覚を強化するということは、
しっかりインパクトの音を
敏感に感じ取り、
その瞬時の情報で
ショットの出来を把握できる
ようになります。

そしてフィジカルのバランスを
コントロールしている
三半規管もそのインパクト時の
音を感じ取ることで、
バランスも良くなると
考えています。

皆さんも
そのような関係を理解して、
インパクト時の音に興味を持ち、
スイング全体のバランスも
取ってください。

次回は触覚です。

関連記事

  1. 【村瀬流ゴルフ論 vol.466】関東グランドシニア予選、スタートです…

  2. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.371】私が今回のパターを選んだ理由

  3. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.146】なぜ、突然イップスになるのか?

  4. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.94を配信しました。

  5. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.8】「14本」のゴルフクラブを使いこなしてい…

  6. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.9を配信しました。

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

アーカイブ

LINE   メールセミナー   メルマガバックナンバー   ブログ     メディア掲載実績   お客様の声   Instagram   一橋大学ゴルフ部   タイでゴルフを楽しもう   ゴルフ免許証