【村瀬流ゴルフ論 vol.486】スコアメイクとハンディキャップの関係とは?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

読むだけでゴルフが上手くなる!
【村瀬流ゴルフメンタルマネジメント論 vol.486】
https://nobugolf.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

このメールは、「ノブゴルフスクール」ホームページより
【「ゴルフメンタルマネジメント論」メールセミナー】に
ご登録いただいた方、
村瀬雅宣のセミナーに過去ご参加いただいた方、
村瀬雅宣と名刺交換させていただいた方など、
「ノブゴルフスクール」とお付き合いがある
「大切な方」にのみ、お送りさせていただいております。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■

ノブ村瀬のLINE公式アカウントができました!

LINEメルマガ
 
 
 
 

是非、ご登録ください。↑↑↑↑↑

 
皆さん、こんにちは!

前回の続き、
第2回新ゴルフマネジメント論です。

【2. スコアメイクと
ハンディキャップの関係とは】

ゴルフはマッチ競技を除き、
スコアメイクのゲームですね。

スコアメイクは
まさにゴルフのマネジメント
そのものです。

マネジメントは
難しい学問のように感じますが、
まったくそうではなく、
ゴルフというスポーツを
より楽しくより向上心を持って、
プレーヤー自身の年齢や
技術に合わせて
スコアを目指して行くことです。

1人でのプレーであれば、
ただ楽しむだけで満足なのですが、
1組やコンペになると
参加者をある程度標準化して、
スコアで競うことになります。

そのためには、
ハンディが必要になります。

そのハンディを適用することで、
老若男女がキャリアに関係なく、
均等にチャンスがあり、
大いに楽しめるゲームとなります。

全員のハンディキャップが
標準化できない場合は、
1日だけのハンディとして
新ペリア制を導入して、
不確実性のハンディを
使用することが多いですね。

まさに、如何にゴルフを
大勢で多数で楽しむか
ということのためのルールに
なります。

KGA&JGA競技では、
グロス(スクラッチ)ですので、
ハンディは適用しませんので、
ガチの戦いになりますが、
ゴルフ場内競技でも、
クラブ選手権など以外は
ハンディ戦です。

その意味では
多数で楽しむための工夫が
ハンディということになります。

次回は、私が提唱する
MY PARに関してコメントします。

関連記事

  1. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.35を配信しました。

  2. 【村瀬流ゴルフ論 vol.493】本当に悔しい思いでいっぱいです…。

  3. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.112を配信しました。

  4. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.179】ティショットにおけるプリショットルー…

  5. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフ論 vol.404】「情動」に関するゴルフラウンド時の事…

  6. メルマガバックナンバー

    【村瀬流ゴルフマネジメント論】メルマガvol.52を配信しました。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

アーカイブ

LINE   メールセミナー   メルマガバックナンバー   ブログ     メディア掲載実績   お客様の声   Instagram   一橋大学ゴルフ部   タイでゴルフを楽しもう   ゴルフ免許証