□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
読むだけでゴルフが上手くなる!
【村瀬流ゴルフメンタルマネジメント論 vol.196】
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
このメールは、
「ノブゴルフスクール」ホームページより
【「ゴルフメンタルマネジメント論」メールセミナー】に
ご登録いただいた方、
村瀬雅宣のセミナーに過去ご参加いただいた方、
村瀬雅宣と名刺交換させていただいた方など、
「ノブゴルフスクール」とお付き合いがある
「大切な方」にのみ、お送りさせていただいております。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3/14(木) & 4/24(水) 開催!
「理想のゴルフ」出版記念セミナー&パーティー
詳細はこちら↓↓↓↓↓
https://03auto.biz/clk/archives/igswxc.html
◯◯さん、こんにちは!
先週は、ゴルフメンタル本の初出版のご案内を
させていただきました。
発売の3月7日までは本の内容の骨子を
メルマガ読者だけに
目次と内容のほんの一部を披露させていただきます。
第1章:夢のスコアアップ
ー誰も言わない『新練習法』はこれだ!
私はティーチングプロではありませんので、
当然ですが、スイングメカニズムに関しては、
今回の本では一切対象としていません。
プロのメンタルカウンセラーとして、
ゴルフに関するメンタルやマネジメント等を中心に、
私なりにアドバイスをさせていただきました。
カウンセラーとしては、
クライアント(お客様)の悩みや課題をお聞きして、
その解決への『気づき』をご提供するのが役目なので、
正解や回答をご提供することは原則ないのです。
ご提供した『気づき』をきっかけにしていただき、
クライアントがご自身で考えて
課題解決の道筋を見つけていただくことを想定しています。
クライアント自身が
自立していただくようにリードしていくのが
カウンセラーの立ち位置だからです。
第1章では、
練習方法での常識を一度見直ししていただくように
アドバイスをさせていただきました。
私の若い時の練習方法は、まずはウエッジから練習し、
徐々にアイアン→フェアウェイウッド→
最後にドライバーの流れで練習をしていた時期が
ありました。
◯◯さんはどのような順番で
練習をされていますか?
本来、練習場でのショット練習は
本番のゴル場でのショットを想定して練習すべきと
考えました。
◯◯さんもゴルフ場に行くと、
最初の朝一のティーショットは
大方ドライバーを使いますね。
同じように練習場に行っても、
最初のショットはドライバーで打たないと
本番の再現にはなりません。
従って、練習場で最初に
ドライバーでショットをすることになると、
身体のストレッチをしないと身体が回転しませんし、
怪我の原因となります。
十分にストレッチをして、
本番同様のプリショットルーティーンをして、
球道をイメージしてから、最初のショットをすれば、
本番とほぼ同じような練習をすることができます。
しかも、その最初の1発が大事なのです。
今週はここまでです。
次回もご参考になればと思います。
==============================================
セミナー・イベントのご案内
==============================================
3/14(木) & 4/24(水) 開催!
「理想のゴルフ」出版記念セミナー&パーティー
詳細はこちら↓↓↓↓↓
https://03auto.biz/clk/archives/igswxc.html
冒頭でもご案内していますが、
このたび初の著書、
「理想のゴルフ~球を打たずにスコアアップ~」
を幻冬舎より3/7(木)に出版させていただくことに
なりました。
出版にあたっては、メルマガ読者の方々をはじめ、
多くの方々に多大なるご協力を賜りまして、
大変感謝しております。
つきましては感謝の意を込めまして、
かねてより温めておりました企画、
お世話になった方々やメルマガ読者の方々が集う
出版記念パーティーを3/14(木)と4/24(水)の2回
開催させていただくことに致しました。
(両日とも場所が違うだけで、同内容となります)
当日はノブ村瀬による特別ミニセミナーや
各ゴルフ関係者からのプレゼントもありますので、
万象お繰り合わせのうえ、
たくさんの方のご縁を深める機会となりますことを
心よりご期待申し上げます。
なお、当日は
「理想のゴルフ~球を打たずにスコアアップ~」
を1冊プレゼントさせていただきますので、
宜しくお願いします。
ご案内の動画も作ってみましたので、
是非、ご覧くださいね。
動画はこちら↓↓↓↓↓
https://03auto.biz/clk/archives/invbwy.html
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございました。
また、メールしますね。